スポンサーリンク
来年のカレンダーをたくさんいただきます!まつりです!
年末になると、保険会社や車屋さんからカレンダーをよくもらいます!
ですが、そんなにたくさんいらないんですよね…。
なので、2歳児はむの遊び道具として使うことにしました。
スポンサーリンク
いらないカレンダーで数を覚える
カレンダーの裏にお絵かきをさせても楽しんでくれるのですが、丸いシールがたくさんあったのでこんなものを作りました。

1日のところにはシールを1つ。
2日のところにはシールを2つ。
これをお手本に、はむにも真似っこしてごらん、と伝えました。
すると…

伝わってないけど楽しそう…。

はむ
すてき?
…と言ってポーズをとってくれたので、写真を撮りました…。
はむ
お花のところに2つシールつけたの。9のところに1つつけたのよ。
と言っていたので、9が●●●●●●●●●ってことがまだ分からないのかな〜と感じました。
お手本で16のところまでつけたんですが、正直めんどくさかったです。笑
【おまけ】絵本の真似っこ
最近、絵本で見たことをすぐに実践したがるはむ。
節分の絵本を読んでいて、恵方巻きを作りたくなったらしく、昼食の準備をしていたら絵本を持ってちょろちょろまとわりついてきました。
…そこで即席海苔巻きづくりを。

具が…焼き鮭とほうれん草しかない…。

ちゃんとぎゅっとするはむ。

お昼ご飯まだや…。
はむ
味見するのよ
といって2/3食べました。
これも室内遊びのひとつかな、と。
絵本でインプットして、実践する、この流れ良いなあと我が子ながら感心。笑
やってみたい!という気持ちを潰さないように、なるべく付き合っていきたいなぁ…と思います!
あわせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク